こんにちは!波乗り道場生のこももと申します。
2021年6月に入門し、トレード技術向上に日々奮闘中です。どうぞよろしくお願いします。
テクニカル分析に用いられるものに「チャートパターン」があります。
チャートパターンには「トレンド転換」に現れやすいパターンと、「トレンド継続」に現れやすいパターンの二種類があります。
今回は、トレンド継続型と反転型の両方のパターンを持つ「ウェッジ」について解説いたします。
どうぞ最後までお付き合いください。^^
ウェッジとは、トレンド相場の調整局面で出現するチャートパターンの一つです。
値幅が徐々に狭く先端が尖って形成されていくのが特徴で、その形が「楔(くさび)」に似ている事からウェッジと呼ばれています。
ウェッジには、
高値圏や安値圏で出現する「反転型」。
トレンド相場の中段保ち合いに出現する「トレンド継続型」。
の2パターンがあります。
トレンド継続中の調整局面に出現するチャートパターンには、フラッグやペナント等がありますが、ウェッジはそれらのチャートパターンとは異なり、出現する場所によってそれまでのトレンドとは逆の方向に値が動く「反転パターン」があります。
上昇ウェッジと下降ウェッジのそれぞれ継続型と反転型の4つの基本形を解説いたします。
1.上昇ウェッジ
高値と安値の両方を切り上げながら、くさび型の三角形を形成しているものを上昇ウェッジと呼びます。
上昇ウェッジには、下降トレンドの調整局面で現れる継続型のウェッジと、上昇トレンド中の高値圏で上位時間軸のレジスタンスによって反転の可能性が示唆される反転型のウェッジがあります。
2.下降ウェッジ
高値と安値の両方を切り下げながら、くさび型の三角形を形成しているものを下降ウェッジと呼びます。
下降ウェッジには、上昇トレンドの調整局面で現れる継続型のウェッジと、下降トレンド中の安値圏で上位時間軸のサポートによって反転の可能性が示唆される反転型のウェッジがあります。
ウェッジの基本の動きとしては、
上昇ウェッジは下(売り)方向にブレイク、
下降ウェッジは上(買い)方向にブレイク、
する可能性が高い事になります。
ウェッジはトレンド継続中に見られる保ち合いのチャートパターンです。
それまでのレートの勢いが落ち着いてくると、利益確定の決済注文や、トレンドとは逆向きにポジションを取る逆張りの新規注文が入ってきます。
上昇トレンドであれば、利益確定=買いの決済注文=「売り」 と、逆張りの新規注文=「売り」となります。
そこに、これまでのトレンドがまだ継続すると見ているトレンドフォロー型の投資家の新規注文(上昇トレンド中なら新規「買い」注文)が入ってくると、売りと買いの攻防が起きます。
レートは次第に、トレンドからレンジへと移行して行きます。
ウェッジは上記の通り、トレンド継続型と反転型が存在します。
一般的に継続型は大局に従ってポジションを取る方が優位性が高くなると言われており、上位時間軸のサポートやレジスタンスがあると、反転の可能性が高くなると言われています。
これらの事からエントリー時は、大局の流れと上位時間軸の抵抗帯の場所の把握が大切になります。
利益確定は、一般的には保ち合いの値幅と同じ値幅とされていますが、保ち合いの時間の長さによって狙える値幅は大きくなります。
また、トレンドが継続した場合はN値(トレンド1波と同じ値幅)を狙う事も可能と考えられます。
下降ウエッジ(反転型)買いトレードの一例
上位時間軸が下降トレンド中であることを前提に考えていきます。
青ラインの波に、上位時間軸の波のイメージをピンクのラインで表示しました。
ウエッジのエントリーはブレイクを待って入る事が一般的です。(緑①)
利食い注文(TP)は、一般的には保ち合いの値幅と同じ値幅の「TP A」、もしくは上位時間軸の高値であるネックライン(安値2回目の試しなのでWボトムを想定)の「TP B」の2つを想定します。
損切り注文(SL)は、「TP A」の値幅を狙う場合は、ブレイク失敗で損切りとし、ウエッジをブレイクした波の起点安値の下、「SL A」に置きます。
「TP B」を狙う場合は、上位時間軸を基準に考えますので、損切位置も上位サポートを下抜けたら損切りとし、「SL B」に置きます。
NYダウ 15分足、上昇ウェッジの転換パターンです。
前回高値を越えた後、失速して下落に転じています。
このようにウエッジはトレンドの終焉に見られることが多く、ブレイクすると戻しなく一方向に動く事が多く見られます。
ブレイクを待ってエントリーします。
ウェッジの場合、トレンド継続のパターンと転換のパターンの2種類が存在しますが、上位時間軸に抵抗帯があるかどうかで転換のパターンになる可能性をあらかじめ想定する事が出来ると考えます。
リアルタイムで動くチャートは、教科書のような綺麗なパターンを作る事はあまりありませんが、押さえておきたいポイントや基本は同じと考えます。
リアルタイムで動くチャートでも同じように考え対応出来るようになるためには、チャートを使って練習の数をこなすことが一番の近道だと考えます。
ぜひ、過去チャートで沢山試してみてください!
これからも共に相場の勉強を頑張っていきましょう^^
波乗り道場の動画もぜひ参考になさってください☆(チャンネル登録もよろしくお願いします!)