こんにちは!波乗り道場生のこももと申します。
2021年6月に入門し、トレード技術向上に日々奮闘中です。
どうぞよろしくお願いします。
テクニカル分析に用いられるものに「チャートパターン」があります。
チャートパターンには「トレンド転換」に現れやすいパターンと、「トレンド継続」に現れやすいパターンの二種類があります。
今回はその中でもトレンド継続のパターンと言われる「トライアングルフォーメーション(三角保ち合い)」に的を絞って解説いたします。
どうぞ最後までお付き合いください。^^
一般的にトレンド相場の調整局面で出現するチャートパターンで、それまでのトレンド方向にブレイクしやすいと言われています。
値幅が徐々に狭く形成されていくのが特徴で、三角形を形成する事からトライアングルフォーメーション、または「三角保ち合い」とも呼ばれています。
トライアングルフォーメーションは、高値(レジスタンス)と安値(サポート)にそれぞれトレンドラインを引くことによって確認できます。
ここでは主に3つのトライアングルフォーメーションを解説します。
1.アセンディング(上昇)トライアングル
上昇トレンド中の保ち合いパターンで、高値がレジスタンスラインで押さえられ、安値が切り上がっている形状をアセンディングトライアングルと呼びます。
安値が切り上げており、徐々に値幅が小さくなっていきます。
2.ディセンディング(下降)トライアングル
下降トレンド中の保ち合いパターンで、安値がサポートラインで止められ、高値が切り下げている形状をディセンディングトライアングルと呼びます。
高値が切り下げており、徐々に値幅が小さくなっていきます。
3.シンメトリカルトライアングル(ペナント)
直近の高値と安値をレートが越えられず、高値切り下げ・安値切上げで徐々に上下の値幅が小さくなり三角形を形成したものをシンメトリカルトライアングル、またはペナント(優勝旗など横長三角形の小旗)と言います。
上昇トレンドの途中に現れるパターンを上昇ペナント、下降トレンドの途中に現れるパターンを下降ペナントと呼びます。
トライアングルフォーメーションはトレンド継続中に見られる保ち合いのチャートパターンです。
それまでのレートの勢いが落ち着いてくると、利益確定の決済注文や、トレンドとは逆向きにポジションを取る逆張りの新規注文が入ってきます。
上昇トレンドであれば、利益確定=買いの決済注文=「売り」 と、逆張りの新規注文=「売り」となります。
そこに、これまでのトレンドがまだ継続すると見ているトレンドフォロー型の投資家の新規注文(上昇トレンド中なら新規「買い」注文)が入ってくると、売りと買いの攻防が起きます。
レートは次第に、トレンドからレンジへと移行して行きます。
売り買いの勢力が拮抗し圧力が増していくと、最後にはどちらか一方向にブレイクするのが基本の動きとなります。
トライアングルフォーメーションはそれまでのトレンド方向にブレイクする可能性が高いとされるチャートパターンですが、どのようなテクニカル分析にも共通して言える事は、あくまでも「可能性」と言う事であり、その値動きは保証されているものではありません。
想定と違った場合の対処法も準備しておくことはトレードする上でとても大切と考えます。
前述した、3つのトライアングルフォーメーション(三角保ち合い)はトレンド継続型のチャートパターンと言われていますので、基本的に大局に従ってポジションを取る方が優位性が高くなると考えられます。
従ってエントリー時は、大局の流れを把握しておくことが大切です。
利益確定の目安は一般的には保ち合いの値幅と同じ値幅とされていますが、保ち合いの時間の長さによって狙える値幅も大きくなります。
また、トレンドが継続した場合はN値(トレンド1波の高安値の値幅と同じ値幅)を狙う事も可能と考えられます。
【アセンディングトライアングル 買いトレードの一例】
上位時間軸が上昇トレンド中であることを前提に考えていきます。
青ラインの波に、上位時間軸の波のイメージをピンクのラインで表示しました。
いずれも利食い注文(TP)は、保ち合い起点からの値幅と同じ値幅を狙う事とします(赤縦線)。
エントリー 緑丸①
上位時間軸が上昇の流れ、安値を切り上げている事に着目します。
レジスタンスで再度レートが抑えられる動きが見られれば決済、順行すればそのままブレイクアウトも狙えるエントリー方法です。
この場合の損切り(SL)は、①の安値の下に置きます。(SL A)
エントリー 緑丸②
①と考え方は同じですが、レジスタンスラインまでの値幅が狙えない場合は見送りをする場面でもあります。
この場合の損切りは、②の安値の下に置きます。(SL B)
エントリー 赤丸③(ブレイクアウト)
レートがレジスタンスラインを突破したのを確認してエントリーです。
そのままレートが順行すれば大きな値幅を狙える可能性がありますが、ブレイクしたと見せかけてレートが回帰する動き(ダマシ)になる場合もあります。
この場合の損切りは、②の安値の下に置きます。(SL B)
エントリー 緑丸④
③のブレイクアウト後、それまでレジスタンスとして機能していたラインがサポートに切り替わったのを確認してエントリーです。
ブレイクアウトで方向感が出た後のレジスタンスラインを試す動きのエントリーですから、トレンド方向に順行する可能性が高くなります。
この場合の損切りは、②の安値の下に置きます。(SL B)
豪ドル/米ドル 1時間足です。
トレンド継続を前提に、短期足でタイミングを計って買いエントリーを考えます。
ペナントは高値を切り下げ安値を切り上げ、保ち合いの中の方向感が掴みにくいフォーメーションですので、ブレイクのタイミングを待ちたいと思います。
ゆるやかな上昇トレンドを継続しています。水色の波の二番目の高値が手前の高値を越える事が出来ず保ち合いに移行、以後時間経過と共にペナントの形成が見られます。
豪ドル/米ドル 15分足です。
1時間足と同じラインを引いています。
緑のレジスタンスラインをレートが上にブレイクした後、再度戻しが入り緑のレジスタンスライン+直近安値(水平線)のサポートを確認、買いエントリーをします。
利食い注文(TP)は、ペナント起点の値幅分取った高値に設定します。
損切り注文(SL)は、緑のレジスタンスラインを突破した波の起点(安値A)の下に置きます。
リスクリワード比、おおよそ1:2のトレードです。
上記3つのトライアングルフォーメーションの中でも特にペナントの場合は、短期時間軸を見ると行ったり来たりを繰り返しカオス状態、トレードの戦略を考えるのは難しい局面となりますが、上位時間軸に視点を向けるとトレンド中の保合いに移行したことが把握しやすく、次に取るべき戦略が想定しやすくなると思います。
リアルタイムで動くチャートは、教科書のような綺麗なパターンを作る事はあまりありませんが、押さえておきたいポイントや基本は同じと考えます。
リアルタイムで動くチャートでも同じように考え対応出来るようになるためには、チャートを使って練習の数をこなすことが一番の近道だと考えます。
ぜひ、過去チャートで沢山試してみてください!
これからも共に相場の勉強を頑張っていきましょう^^
波乗り道場の動画もぜひ参考になさってください。
今回の記事に関連する動画はこちらです☆(チャンネル登録もよろしくお願いします!)