波乗り道場【公式】ホームページもチェック!

FXのチャートパターンが色々ありすぎて混乱するので簡単にまとめてみた

こんにちは。波乗り道場生のみやと申します。2021年4月に波乗り道場に入門し、0からFXを勉強中です。

FXに取り組むうえで、非常にポピュラーなチャート分析方法である「チャートパターン」ですが、種類がたくさんありすぎて、結局何を見ればいいのか分からなくなる方も多いのではないでしょうか。

こちらの記事では、そんなたくさんある「チャートパターン」について、混乱しないように内容を簡潔にまとめてみましたので、ぜひ最後まで読んでみてください。

チャートパターンとは

相場において現れやすいチャートの形を「チャートパターン」といいます。

  1. 相場の天井や底を探ってトレンドの転換ポイントを見つけるもの(反転型)
  2. 上昇・下降トレンドの中で起きるもみ合いを見つけて、その形から後の値動きを予測するもの(保ち合い型)

反転型のチャートパターン

反転型のチャートパターンには下記のようなものがあります。

ダブルトップ&ダブルボトム

2つの山からなるチャートパターンです。Wトップ(またはWボトム)が形成されネックラインを抜けると、トレンド転換したとみなします。

三尊&逆三尊(ヘッドアンドショルダー)

3つの山からなるチャートパターンで、真ん中の山が高いのが特徴です。ネックラインを抜けるとトレンドが転換したとみなし、勢いよく伸びる傾向があります。

V字型トップ&V字型ボトム

急騰・急落の際に現れやすいチャートパターンです。このパターンで入るのは難しいのでスルーが無難です。

ソーサートップ&ソーサーボトム

ソーサーは英語でお皿を意味します。ソーサートップは上向きの円弧を描くパターンです。上昇中の天井圏で出現したらトレンド転換、下降中に出現したらトレンド継続の調整局面として機能します。

ソーサーボトムは下向きの円弧を描くパターンです。底値圏で出現したらトレンド転換、上昇中ならトレンド継続を意味します。

②保ち合い型のチャートパターン

保ち合い型のチャートパターンには下記のようなものがあります。

三角持ち合い(トライアングル)

上下どちらに抜けるかは、基本的に三角保ち合いを作る前のトレンドが優先されます。

上昇トレンドの中で形成したら、大きく上抜ける可能性が高いです。下降トレンドの中で形成したら、さらに下落する可能性が高くなります。

フラッグ

トレンドの途中でトレンドとは逆の値動きが続くのがフラッグです。

トレンド方向に抜けると、フラッグポールと同じ分だけ値幅が伸びやすいという特徴があります。

チャートパターンとの向き合い方

有名なチャートパターンをご紹介しましたが、この他にもウェッジ、ペナント、ダイヤモンドフォーメーションなど色々あります。

知識をある程度頭に入れておくことは大切ですが、色々考えすぎるとチャート分析がし辛くなってしまいます。すべて完璧に覚える必要はなく、「そういう展開が起こる可能性がある」と頭の片隅に置いておくくらいで大丈夫です。

そして波動論を知っていると、チャートパターンを覚えていなくても後の展開がだいたい読めるようになってきます。不思議なくらい波動論は効きます。

どのチャートパターンが1番使えるのか

結論から言いますと、

三尊&逆三尊(ヘッドアンドショルダー)」と「Wトップ&Wボトム」を見つけておけば、かなり反転ポイントを見極めてエントリー出来るようになります。

そして損切位置とエントリー位置が明確なので、非常にチャート分析がしやすくなります。

三尊を形成し、ネックラインを抜けるとそちらの方向に伸びやすくなります。

ネックラインがレジスタンス(またはサポート)になることが多く、一度抜けてからネックライン付近に戻ってきたところで反発を確認しエントリーします。

この方法でかなり勝率が高くなるはずです。

私自身、道場に入門してから初めて身に着けた勝ちパターンがこれでした。どのくらい戻ってきたところでエントリーするのかというのは、波動論を使えば簡単に把握することができます。

利確位置はトップからネックラインの値幅分というのが一般的ですが、波動論を使えばより確実な根拠に基づいた利確位置を設定できます。

ネックラインを下抜けた時点でエントリーするトレーダーもいますが、抜けてからすぐ戻ってきて反転する場合もあるので注意が必要です。

もちろん、MAの位置も考慮する必要があります。エントリーしたい方向にMAがあると、やはり反発しやすくなります。MAを背にしてエントリーすることで、優位性が高くなります。

損切位置は右肩の上、またはヘッドアンドショルダーのトップに置きます。右肩を抜けてしまうとそれはもう三尊とはいえなくなりますので、ここで理論が破綻したとみなして損切する必要が出できます。

Wトップ(またはWボトム)も理論は同じです。ネックラインを抜けて、ネックライン付近に戻ってきたところでエントリーを検討します。それも結局いびつな三尊ともいえる形になります。

三尊&逆三尊の「否定」について

「否定」とは、チャートパターンが形成されたにもかかわらずトレンドが転換しない場合、を指します。

三尊&逆三尊は見つけやすいですが、頻出する分全部がチャンスに見えてきてしまいます。

  1. 三尊の切り下げ型・逆三尊の切り上げ型
  2. 基本の三尊・逆三尊(ネックラインがほぼ同じ)
  3. 三尊の切り上げ型・逆三尊の切り下げ型

①は②よりもトレンドが転換しやすい傾向にあります。ネックラインの位置をしっかり確認することが大事です。

注意が必要なのは、③の三尊の切り上げ型・逆三尊の切り下げ型です。三尊・逆三尊が形成されてもトレンドが継続する傾向にあります。

肩上がりの三尊が出現した場合、下落が否定される可能性が高くなります。

上位足で見るとまだまだ上昇局面にある場合に出現することがあります。

肩下がりの逆三尊が出現した場合、上昇が否定される可能性が高くなります。

上位足で見ると下落の戻りの場面などで出現します。

三尊または逆三尊が出現したらすぐエントリーせず、まずは上位足の流れを確認しましょう。ネックラインの角度やMAの位置を確認し、優位性があるか判断する必要があります。

まとめ

トレンド転換が起こるとき、ほとんどの場合三尊または逆三尊が形成されているといっても過言ではありません。

一目でわかりやすいチャートパターンなので、三尊を活用して相場分析を行うことで勝率が上がると思います。ぜひ役立ててみてください。

私自身かなり検証を重ねてきましたが、やはり三尊形成後のエントリーが1番見つけやすく、勝率が高かったです。そこにMAや他の強く意識されているラインが合わさると、さらに強いエントリー根拠となります。

人それぞれ合う合わないがありますので、自分のやりやすいチャートパターンを見つけて1番の鉄板エントリーパターンを確立していきましょう。